【1位】bitbank(ビットバンク)
国内取引量とセキュリティはNo,1!高機能アプリが評判!
【2位】GMOコイン
人気銘柄リップル購入できます!上場企業のグループ会社で安心&サポート対応◎
【3位】DMM Bitcoin
大手企業のDMMの取引所&リップルやネムなどレバレッジ取引が可能!
【世界No,1】バイナンス Binanceに上場する事が最終目標とまで言われる程、世界NO,1の海外取引所!
【オススメ!】複数取引所に登録して資産を分散するのがおすすめです。
シンガポールの仮想通貨取引所の
口座開設方法と、
使い方(送金・出金)や特徴、
取扱いコイン、対応言語、サポートなどの
口コミをまとめました!
目次
BitForex取引所の特徴
BitForexの登記はタックスヘイブンのセーシェル共和国で
シンガポールに拠点を置く、
中国系仮想通貨取引所です。
取引高ランキングでは世界6位にランクインするなど現在人気急上昇中の取引所です。(取引高6位は2018/7時点)
中国で人気の仮想通貨TRONが取引所内の取引ボリューム第3位であることから、
特に中国系の方々に人気の取引所であると予想されますが、
公式サイトによりますと、
ドイツ、エストニア、香港、マレーシア、フィリピン、その他多数の国、地域に独立した運営チームを持っていて、
現在86カ国以上のユーザーを抱えています(*^^*)
対応言語

現在BitForexは
英語、中国語、韓国語の3言語のみ対応しています。
日本語に対応していないので、億劫に感じる方もいるかもしれませんが、
基本的には国内の取引所を同じようなレイアウトになっていますので、
Google翻訳などの翻訳ツールを使用すれば問題なく取引できるでしょう。
BitForexの登録手続きの際にはメールアドレスのみでアカウントを作成できるため、
パスポートなどでの本人確認も不要です。
取引所アプリ

現在はスマートフォンのアプリなどは公開されておらず、
トレード画面もスマホには対応していないため、
スマホで開くと大きすぎてスマホの画面には収まりません。
PCのみ対応している点に注意が必要です。
取扱いコイン
BitForexの取り扱い通貨数は96種類(2018/9/29現在)で、
基軸通貨は以前まではUSDTとETHとなってます。
取引所としては珍しくBTC建てがなかったのですが、
現在は「PLC/BTC」「TMTG/BTC」「ETH/BTC」の
3種類のペアのみBTCで取引することができるようになりました。
BitForexは積極的に取引ペアを更新しておりますので、
今後はBTC建ての取引ペアも増加していくと予想されます。
BTC(ビットコイン)やETH(イーサリアム)、BCH(ビットコインキャッシュ)、LTC(ライトコイン)、ETC(イーサクラシック)等のメジャー通貨のほか、NEO(ネオ)やOMG(オミセゴー)など将来性のあるアルトコインなど、
多くのトークンを取り扱っています。
また、シンガポールに拠点を置いているだけあって、
Quantum(クアンタム/QTUM/シンガポール発)を取り扱っています。
Quantumはビットコインとイーサリアム双方の長所を盛り込んだ仮想通貨といわれており、
ビットコインと同じような安定性を維持しながら、
スマートコントラクトによるより安全な取引を実現しています。
将来性抜群の通貨ですので、
まだメジャーじゃないけれど将来性のあるアルトコインを早くから仕込んでおきたいときには、
BitForexは大変魅力的な取引所といえるでしょう。
仮想通貨FXはある?

BitForexが現在提供しているサービスは
トレード(板取引)による現物取引のみで、
簡単売買などの販売所、先物取引による仮想通貨FX、信用取引などは提供していません。
BitForexの登録手順
では早速BitForex(ビットフォレックス)の口座を開設しましょう!
●STEP1
BitForexの公式サイトにアクセスします。
●STEP2
お好きな言語を選択します。
メールアドレスとパスワードを入力し、
『Send』をクリック。

●STEP3
認証画面が現れます。
上にあるマークを左から順番に、
下に表示されている同じマークをクリックします。
最後に『OK』をクリック

●STEP4
メール文中の認証コードの数字をコピーします。

●STEP5
先ほどコピーした認証コードを
『Code』の欄に貼り付けます。
□ I read and agree to 《User Agreement》にチェックをし、
最後に『Sign Up』をクリック

●STEP6
これで登録完了です!

次に二段階認証を設定しておきましょう!
二段階認証の設定
二段階認証のアプリは、Google Authenticatorを利用します。
まだスマホにダウンロードしていない方は、
こちらからどうぞ♪

●STEP1
TOP画面『Asset Management』⇒『Security Settings』

●STEP2
注意書きをよく読み、『Set Up』をクリック

●STEP3
『Google Authenticator』の右の『Bind』をクリック

●STEP4
・QRコードの下の復元コードは必ず控えておきましょう。
・『Email verification code』の欄に登録したメールアドレスを入力し、『Send』をクリック

●STEP5
・認証コードをコピーします。

●STEP6
・『Email verification code』の欄に
送られてきた認証コードを入力します。
・QRコードを読み取り、『Google Authenticator code』にアプリ内の認証コードを入力します。
・最後に『Confirm』をクリック

●STEP7
『Binded』になっていれば、認証アプリが設定されている状態です!

お疲れ様でした(*’▽’)
BitForexの使い方
ここでは実際に日本の取引所などから入金したり、
別の取引所に送金(出金)、
また買い方や売り方をご説明いたします(*’▽’)
その前にBitForexの取引手数料を書いておきます♪
取引手数料

取引に必要な各種手数料に関してですが、
入金:無料
出金:ネットワーク手数料のみ
maker(メイカー):0%
taker(テイカー):0.05%
BitForexでは保有している仮想通貨を「売る」場合は手数料0%、
「買う」場合は手数料0.05%で取引できるということですね。
メイカーは、『新規で注文を出した人・取引板に自分の注文を載せた人』
テイカーは『今ある注文を取りにいった人・取引板に載っている注文に合わせた人』
また公式サイトによりますと、
出金に必要なネットワーク手数料は各仮想通貨によって違うので、
出金の際は十分に確認する必要があります。
海外の大手取引所と比較すると、
maker(メイカー) | taker(テイカー) | |
Binance | 0.1% | 0.1% |
Huobi | 0.2% | 0.2% |
OKEx | 0.02%~0.15%(月間取引量により変動) | 0.02%~0.15%(月間取引量により変動) |
と、手数料の安い海外の取引所と比較しても、
かなり安いということがわかります(*’▽’)
短期間で売買を繰り返して利益を得たいという方には
おすすめの取引所といえるでしょう。
では次に日本の取引所からBitForexに送金したり、
BitForexから別の取引所へ通貨を出金するやり方を図解で見ていきましょう!
入金方法
●STEP1
・入金(Deposit)画面を開きます。
『Asset Management』⇒『Deposit』をクリック

●STEP2
・ 検索窓で通貨を検索し、
入金したい通貨をクリックします。

●STEP3
・『BTC Deposit Address』をコピーします。
・『Copy』をクリックすると間違わずに済みます!

●STEP4
・BitForexに送金したい取引所にアクセスします。
・日本の取引所で有名なビットバンク(bitbank)を例に実演します!
bitbankにご登録がまだの方は♪v(‘∇’*)
まずはbitbankにアクセスします。
ログインしたら、人型マークにマウスポインタを合わせて、
下の『出金』をクリックします。

出金したい通貨の右の『出金』をクリックします。
●STEP5
今回はBTCを例にしています。

●STEP6
ビットコイン引出先アドレスの指定をしましょう。
「アドレスを追加」をクリックします。

●STEP7
「新規追加」をクリックします。

●STEP8
送金先の情報を登録します。
・ラベル:任意の名前でOK!
(例) BitForexのBTCに送金する場合、「BitForex BTC」という名前にしました。
・ビットコインアドレス:送金先(BitForexでコピーした)のBTCのデポジットアドレス
・二段階認証コード:Google Authenticatorのアプリの6ケタの数字
・最後に『追加する』をクリック、
・さらに『閉じる』をクリック

●STEP9
・『アドレスの選択』の▼をクリックし、
先ほど登録したアドレスを選択します。
・『引き出し数量』には、送金する通貨の数量を入力します。
・最後に『引出内容を確認』をクリック

これで送金完了です!
他の取引所からの送金事例はこちら
出金方法
BitForexから別の取引所に出金(送金)する手順をスクショで見ていきましょう!
BTCを例に実演します!
●STEP1
TOP画面から『My assets』⇒『Withdraw』をクリックし
出金画面を開きます。

●STEP2
・出金したい通貨を探し、クリックします。

●STEP3
出金する先が初めての場合は、送金アドレス(Withdraw Address)を先に登録する必要があります!
『add frequently used address』をクリックします。

●STEP4
① Name:任意の名前を入れます。例)GMOコインにBTCを出金する場合「GMO-BTC」など
② Withdraw address:出金先のBTC預金アドレス(deposit address)
③ Confirm:確認ボタン 最後にクリックします。

●STEP5
GoogleのGoogle Authenticatorアプリの6ケタの数字を入力し、
『Submit』をクリック

●STEP6
① プルダウンメニューをクリック
② 先ほど登録した送金したい先のアドレスを選択します

●STEP7
① Withdraw Amount:出金したい数量を入力
② Miner Fee:手数料です。
最低『0.0005』なので、『0.0005』と入力すればOKです。
出金を急ぎたい場合は、少し上げると早くなります。
③ Send:E-メールに認証コードを送ります。クリックし、送られてきたメールの認証コードを
『E-mail verification code』に入力します。
最後に『Submit』をクリック

【Eメール認証コード】

●STEP8
これで出金完了です!
そのままの画面で、下にスクロールすると、
出金履歴があります。
『Status』には現在の出金処理の状況が確認でき、
出金を取り消したい場合は、
『Cancel』ボタンをクリックすればキャンセルできます。

買い方
●STEP1
・『Token Trading』をクリック

●STEP2
・左のサイドバーから取引したい通貨ペアをクリックしましょう。
見つからない場合は、検索しましょう!

●STEP3

①チャート
②出来高・・・取引量
③注文履歴・・・『Open Orders』は現在出している注文
『Order History』は過去の注文履歴です。
④売り板・・・売りに出されている注文
⑤買い板・・・買いに出されている注文
⑥歩み値・・・市場で成立した注文一覧
⑦買い注文・・・買いの注文を出すことができる
⑧売り注文・・・売りの注文を出すことができる
●STEP4
BitForexは現在Limit Order(指値注文)のみです。
・『Buy 〇〇』が買い板
・『Price』は価格、入力ミスしないように、購入したい価格帯をクリックすると自動反映されます。
・『Amount』は数量。購入したい通貨の枚数です。
・購入パーセンテージのケージを使うと、計算しなくとも残高のどれくらいの金額を使えるか、簡単に反映できます。

・最後に緑の『Buy 〇〇』をクリックすると購入となります。
売り方
売り方は買い方と反対で、
『売り注文』でPriceとAmountを入力します。
●STEP1
・買い方の逆で、『Sell 〇〇』の方に入力します。
今回もPriceを間違わないように、売り注文に出ている価格をクリックすると、
自動で反映されます。
・最後に『Sell 〇〇』をクリックすれば売る事ができます!

BitForexのサポートや評判
サービス、サポートに関してですが、
取引画面の見易さが人気の一因になっているようです。
BitForexでは世界の多くの取引所で使われている高機能チャート「TradingView」を採用しており、
初心者だけでなく、
上級者もさまざまな機能を駆使してチャートの動きを予想することができます。
また、バグが見つかった場合やサポートに関して提案があり、
それが有用だと判断されれば報酬金を支払うなど、
サポート面にも力を入れていることがわかります♪v(‘∇’*)
手数料を含めた、サービス、サポート面は申し分ないので
今後は、日本語対応や取り扱い通貨の更なる充実などに期待したいですね(*^^*)
スポンサーリンク
独自トークンBFの特徴と将来性は?
BitForexが発行する独自トークンであるBFトークン(BF)は
総発行枚数は100億枚で、
現在の取引所での価格は“1BF=0.03USDT”程度となっています。
(2018/10時点)
発行枚数はかなり多いせいもあって、割安となっていますね^^;
BNBやFTのようにはいかないようです^^;
ですが!なんと!
BFトークン保有者は取引手数料の80%が返還されるなど、
保有しているだけで恩恵も受けられることに加え、
将来的には運営方針の決定権、
コミュニティ管理を構築するプラットフォームへの参加権利などが得られるようになる予定です。
取引所トークンは安定性があるので、
2018年話題になったWITHコインやSPD(スピンドル)のように
ICO価格から1/100や1/200になってしまった・・・
なんてことはほとんどないので、
手数料割引に置いても、所有してもいいと個人的に思っています(*^^*)
スポンサーリンク
コメントを残す